2023年07月17日

練習 20230716

みなさん、こんにちは。

いや暑い、日差しが痛い。
暑いながらも、練習場横の三条通りには、
3連休で観光客がいっぱい。
みなさん、奈良名物のかき氷を食べて帰られるのでしょうか。

そんな3連休の中日、
鈴木先生をお迎えして、
ブラームスのハイドンバリエーション後半(第5変奏〜Finale)と
シューベルトのグレートの2楽章を練習しました。

ハイドンバリエーションは、
難曲、vivace 6/8表紙の第5変奏からスタート、
2時間半の練習時間のうち、30分をこの変奏に使いました。

リズムの取り方、一つ一つの音の形、和音を、
先生が丁寧に説明し歌ってくれて、
それに沿って我々も演奏を直していきます。

早くて、細かくて、スラーが小節をまたぎ、6拍目にアクセントがあり、リズムが変わるこの曲、
30分だけでは全然披露できるレベルにはなっていませんが、
かなり演奏のクセは治ったかと・・・

同じようにどの曲も丁寧に修正を加えていって
あっという間に練習が終わっていきました。


翌日が休みということもあり、
終わり間際に夜の街に消えていく団員も!!

筆者は・・・家でシュワシュワする飲み物を美味しく頂き
喉を潤しました。

S__61669380.jpg

posted by 奈良交響楽団 at 10:53| 練習風景

2023年07月10日

練習 20230709

みなさん、こんにちは。
雨が降ったりやんだり、湿気と暑さが、もう夏ですね。

この日は鈴木先生に
ハイドンバリエーションの前半(第4変奏まで)と、グレートの4楽章を見て頂きました。

この日のテーマは、ひとつひとつの音を適切に、でした。

このリズムは、ドイツ/オーストリア音楽で大事なリズム、とか
ハイドンバリエーションでは、ここは完全にブラームスの音楽、とか
歯切れよく、クレッシェンドの頂点はmfでとか、
実例付きで、細かく具体的な指示のもと、何度も繰り返して練習しました。

なかなか難曲です。
まだまだうまく行かないですが、
あと5か月、ブラッシュアップしていきます。


ところで今日は練習前に、ティンパニのヘッドを付けなおしました。
筆者も長年オケをやっていますが、ティンパニの中は見たことがなく、貴重な経験でした。
こんなツルツルで美しいとは!

3031.jpg3030.jpg3029.jpg


posted by 奈良交響楽団 at 18:43| 練習風景

2023年07月04日

練習 20230702

この日の練習は山田先生によるハイドンバリエーション変奏5〜とグレート2楽章。
練習スケジュールは曲名だけでなく楽章まで決まっていますが、これはどうしたら効果的に曲を仕上げることができるかを、セクションリーダーさん達が話し合って決めてくれた結果なんです、感謝。

そして練習内容は・・・

♪〜〜〜〜「遅いっ!」
♪〜〜〜〜「遅いっ!」
♪〜〜〜〜「合わせて!!」
♪〜〜〜〜「遅いっ!」
♪〜〜〜〜「音程!」
♪〜〜〜〜「遅いっ!」
♪〜〜〜〜「ベースっ!」
♪〜〜〜〜「ちゃんとみて!」
♪〜〜〜〜「グッド!」
♪〜〜〜〜「よくきいて!」

と、こんな感じにビシバシ鍛えてもらいました。
こう書くととてもピリピリしているようにお感じになるかと思いますが、時に笑いもある和やかな雰囲気なんです。本当ですよ。

IMG_2571.jpg

----------------------------
奈良交響楽団第75回定期演奏会

2023年12月24日(日)
DMG MORI やまと郡山城ホール

ニコライ:歌劇「ウィンザーの陽気な女房たち」序曲
ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲
シューベルト:交響曲第8番「ザ・グレート」
客演指揮:森 香織
posted by 奈良交響楽団 at 15:56| 練習風景