2023年02月13日

練習 20230212

みなさん、こんにちは

この日は暖かかったですが、
寒かったり、暖かかったり、数日おきに繰り返されますね。

この日は、山田先生にドボルザークの英雄の歌を見て頂きました。

フレーズの取り方、リズムの取り方、アンサンブルだけでなく、
曲のいろんなテーマの意味するところを教えて頂きました。


この曲は、随所にチェコの民族音楽がちりばめられていますが
ベートーヴェンの英雄を意識して、
葬送行進曲が含まれていて、さらに途中に長調になったりと
なかなか興味深くなっていますので、
ぜひ聴きに来て頂きたいです。

8187.jpg
posted by 奈良交響楽団 at 00:21| 練習風景

2023年02月06日

練習 20230205

みなさま、こんにちは。

ちょっと寒さが緩んで、
先週設置されたストーブがどこかへ持っていかれてしまった、そんな日曜日でした。

この日は、山田先生に、ベートーヴェンの英雄の1,4,2楽章を見て頂きました。
音楽の歴史、プロの弾き方、調性の意味合いを含めて、
教えて頂きました。

楽しく3時間弱の練習があっという間でした。

そしてさらに良かったことは
ヴィオラに新たに仲間が加わったこと。
まだまだ団員募集していますので、
奈良交響楽団のHPをご覧ください。



今日の写真は練習写真ではなく、
団員が持っていたスコアの写真です。
なんと1960年出版の全音の英雄のスコア。
値段は220円。
今の全音が1320円。

統計を見ると、1960年と今では年収が20倍くらい違うのに、
スコアの値段は6倍にしかなっていない。
かなり全音さんが頑張っていることがわかりました。

昨今いろんな値上げがあるので、
少し気になって調べてみました。

DSC_2093.JPGDSC_2092.JPG
posted by 奈良交響楽団 at 00:00| 練習風景

2023年01月30日

練習 20230129

みなさま、こんにちは。
今週は、雪も降って、寒い日が続きますね。
前日に若草山の山焼きがあり、春もへのカウントダウンもはじまりました。

そして我々の練習場もいつもは少し寒いのですが、
強力な援軍、灯油ストーブが現れました!
2台のストーブを点けると暑いくらいで、
途中でスイッチを切りました。

さて本題。
この日の練習は
ドボルザークの英雄の唄と、
ベートーベンの英雄の3,4楽章を
山田先生のご指導の下で、練習しました。

練習は通すだけでなく、
モチーフやフレーズ取りのことも、曲の作りもたくさん学びました。
そして課題もたくさん見つかりました。

ひとつずつ、課題を克服して、
本番に向けて歩みを進めていきたいです。


8033.jpg8031.jpg


posted by 奈良交響楽団 at 01:10| 練習風景