2020年06月15日

いよいよ始動

いよいよ今週末から再始動しますよ!

まずは弦楽器と打楽器だけですけど、練習が再開します!!

2mの距離をとるって、どんな演奏になるか、
どんな弾き心地かわかりませんが、
とにかく、仲間たちに会えるのが、合奏できるのが楽しみです。

ウィーンフィルや東京都交響楽団は、
管楽器のエアロゾルがどれくらい飛ぶかの試験を実施していて、
我々もその結果に基づいて、
管楽器も再開したいなと思います。

そして皆様と12月に県文化会館で会えるのを楽しみにしています!!!
posted by 奈良交響楽団 at 21:52| その他

2020年05月21日

もうすぐ動くための研究

緊急事態宣言が奈良に続き関西圏も解除され、
我々の練習場所である公民館も開放されそうなところまで来ました。

では12月の定期演奏会に向けて、
いつからどんな対策をしたら、練習を開始できるでしょうか?

我々は今、一生懸命調べています。

楽器を弾いたり吹いたりしたら、どれくらい感染のリスクがあるのか?
どんな対応をしたら、合奏が可能か?

ネットには、いろんな情報があります。
・ウィーンフィルの団員が試したら、フルートの息は75センチ飛ぶらしい!
・チェコフィルは、穴あきマスクでホルンの合奏した動画を発表した!
・フルート演奏用のマスクを作って売っている人がいるよ!
・新日本フィルは、次の演奏会は、マスク・ゴーグルつけて演奏するらしいよ!
・ゴーグルは、アクリルじゃなくても、クリアファイルで作れる!(でもすぐ曇りそう!)

そして我が団員の中にも、管楽器用のマスクを研究している人も出てきました。
(試作品の写真をお見せできず、ごめんなさい)

他のオケ仲間や、プロの方々の情報を仕入れつつ、我々は復活へ向かって、一歩ずつ進み始めました。

練習ができるようになったら、
次はどうやってお客さんを入れられるか、を研究します!!!


posted by 奈良交響楽団 at 22:30| その他

2020年04月27日

奈良響は止まらない その2

練習が止まってからひと月あまり。
練習に行くために買った近鉄の回数券も
諦めて払い戻しした今日この頃。

奈良響の私の所属するパートは、
いつもの練習時間である日曜の夜に
流行りのオンライン飲み会を実施しました。

オンラインのアプリがうまくつながらなかったり苦労しましたが
みんなの笑顔が確認できてよかった。

家族やペットやぬいぐるみや写真や
いろんなものを映して、しゃべって、
とても楽しいひと時でした。

長年、毎週一緒にやってきたパートのメンバーで、
1か月も会わないなんてことはこれまで無かったけど、
画面越しでも、会えてよかった。

また一緒に合奏したいと改めて思いました。

20200426.png
posted by 奈良交響楽団 at 00:17| その他