2023年01月22日

20230122 団員総会

みなさん、こんにちは。

大寒波が近づき、寒くなってきました。
みなさんは、お風邪など召していませんか?

この日は練習はお休みにして
団員総会を開催しました。

いつもはこの時期に開催していたのですが、
コロナ禍で開催できていませんでした。

この1年を振り返り
次の1年を展望し、団内の役員の改選を行いました。

課題もありますが、
何と言っても今年は奈良交響楽団の50周年です。
まだ何も決まっていませんが
何か奈良響の歴史に刻みたいと思っています。

例年ならこの後、飲み会があったのですが
まだちょっとお預けです。

7989.jpg
posted by 奈良交響楽団 at 23:22| 楽団紹介

2020年09月02日

奈良響 団員の居住地データ

皆様

今日は奈良響のデータ紹介の第2回です。

今回のテーマは「奈良響の団員はどこに住んでいるのか?」です。
毎週の練習にどこから来ているのか、
これから入団を考える人には参考になるデータだと思います。

ではデータを見てみましょう!

prefecture.pngcity.png

府県別でみると
やっぱり奈良県が多いですね。全体の2/3を占めます。

そして次が京都府、大阪府と続きます。
やはり距離が大きくものを言っているでしょう。

市町村別で行くと、
距離の近い奈良市、生駒市、大和郡山市、京都の相楽郡、木津川市はもちろん多いです。

一方で距離はあるけど、電車一本で通える
大阪の東大阪市や大阪市もある程度の比率がいますね!

一方で意外なのが、下の3つ!
宇治市、泉大津市、宝塚市!
遠いけど、皆、長年奈良響に在籍し続けています。
それだけ、奈良響が好きなんです!居心地がいいんです。

過去には、浜松とか、姫路の団員もいました。
彼らは距離に負けることなく、最終的には転居して奈良の近くに戻ってきて、今も団員を続けています。
ちょっと強引だけど、奈良響の居心地の良さは伝わりましたでしょうか?

第3回はいつになるのかわかりませんが、
またデータを紹介できたらと思います。




posted by 奈良交響楽団 at 22:59| 楽団紹介

2020年02月05日

団員総会

2月2日は、練習はお休みでしたが、
団員が集まっての総会をひらき、
次の一年の活動について話し合いました。

普通に予算や役員の話もしますが、
次の演奏会や団員増加策などいろんな話が出ました。


そして総会後は、
近所の新しい居酒屋さんで、
新人歓迎会を開きました。

この数か月で入った団員さんをお迎えして、
自己紹介をしてもらったり、かわいらしいニックネームを付けたり、
若手から年配まで仲良く3時間、話に花が咲きました!

若い女性団員が増えたこともあり、
おじ様たちののテンションもやや高めだったかな??
20200202団員総会.jpg
20200202歓迎会.jpg
posted by 奈良交響楽団 at 22:58| 楽団紹介