2023年09月18日

練習 20230917

IMG_3007.jpg


穏やかな空気に包まれています。
それは観光地だからなのか。。
それとも奈良だからなのか。。
何はともあれこの空気が私は好きです。
こんな素敵な場所から歩いていける所に奈良響のメイン練習会場があります。

練習は森先生リハーサル2回目でした。
今回は前の2曲を。

ニコライは物語や登場人物の説明をしてもらいながら練習がすすみました。
物語を知っただけで、演奏に深みが増していった気がしてきました、不思議なもんですね。

ブラームスはまず全曲通し。
はじめての全曲通し!ひやひやものでしたがなんとか通りました。

どちらの曲も演奏の仕方や方針をたくさん伝えていただきました・・・それは次回の客演練習日までの課題がたくさんできたということです。がんばらねば。

それにしても時々先生がおっしゃる「あら。これだったらもっと速く演奏しても大丈夫そうね」というお言葉は、素直によろこんでいいのかしら?あせあせ(飛び散る汗)

IMG_3010.jpg

さて、奈良響を体験しようイベントですが、ぞくぞくとお申込みいただいています。
眠っている楽器があるなら、ちょっとひっぱりだしてみませんか?
なお年齢制限はありませんよ。

♪奈良響を体験しよう!見学しようイベント♪
日時:10月8日(日)16-18時
場所:奈良市中部公民館 5階ホール (近鉄奈良駅 徒歩5分、JR奈良駅 徒歩10分、駐車場はありません)
演奏曲目:チャイコフスキー 交響曲第5番 第4楽章
詳細と申し込みサイト入り口:http://narakyo.halfmoon.jp/news-taiken.htm

見学の方は、直接公民館にお越しください。

我々と一緒に演奏して下さる方は、上記サイトにあるリンクから、お申し込みください。
追って、楽譜のご案内をさせて頂きます。

詳しくは奈良響サイトをご覧ください。
続きを読む
posted by 奈良交響楽団 at 17:37| 日記

2022年11月14日

練習 20221113

みなさん、こんにちは。

この日は、久々の雨。
温度が上がらなかったものの、
逆に下がりもせず、寒くはない、
そんな静かな秋の日曜日でした。

本番まであと2週間、
この日も森先生に来て頂き、
シュミットの1,2楽章とレオノーレと、秘密のアンコール曲を練習しました。(曲目は当日のお楽しみ)

ソナタ形式の練習あるあるですが、
a-b-a'のa'の部分をあまり練習していなくて、
シュミットはそこを練習しました。

あまり練習できていないための、ちょっとした落とし穴を埋める練習や
フレーズの取り方や、音符の細かい表現を修正していきました。

このあまり知られていない交響曲をお届けできることは
我々のモチベーションの一つで、
ぜひ会場に足をお運び頂きたいです。


そして今回はトヨタ自動車様のバックアップのもと
トヨタコミュニティコンサートとして開催され、
トヨタ自動車様がミッションとして掲げる「幸せの量産」の実現に向けた
SDGsを重点テーマとするコンサートとなっています。

演奏もお楽しみ頂きたいですが、
それ以外にもいくつかのSDGsに関連する企画を実施します。
詳細は来週、この場でお伝えしますが、
環境、平等、健康などをテーマに、トヨタ自動車様と我々の取り組みも見て頂けたらと思います。

S__47898633.jpg
posted by 奈良交響楽団 at 22:16| 日記

2022年07月04日

練習 20220703

みなさん、こんにちは。

この日から新しい演奏会に向けて動き出しました。

先に次回演奏会の紹介をしますと、下記の通りとなります。

奈良交響楽団 第73回 定期演奏会
 2022年11月27日(日)
 奈良県文化会館

 ベートーヴェン:レオノーレ序曲 第3番
 カバレフスキー:マリンバ協奏曲
 フランツ・シュミット:交響曲 第1番

 客演指揮:森 香織
 ソリスト:前川 典子(マリンバ)

そしてこの日はフランツ・シュミットを練習しました。

曲は自分たちで決めたのですが、
正直、この作曲家自体を知らない団員も多くいました。
前回演奏会から2週間、団員も必死で楽譜を見て音源を聴いて、準備をしました。

何より驚いたのは、
知られていない作曲家でしたが、
かなり良い、美しい曲だということでした。(ファンの方、上から目線ですみません)

この作曲家、ブルックナーのお弟子さんらしいのですが
同世代の作曲家、マーラー、R・シュトラウス、シェーンベルグと比べると
知名度が低いですし、曲は保守的です。

でも楽譜は、マーラーに負けないくらいこだわりがあります。
例えば、木管のフルートとクラリネットのからみでも、
片方がフォルテ片方がピアノ、片方がクレッシェンド片方がデクレッシェンド、みたいな。

というわけで、
聴いた感じ、楽譜の見た目より難しい曲で、
この日の練習は本当に通すだけ。
通らなかったところもたくさんあります。

山田先生に曲を解説して頂きながら練習し、
少しは曲の理解が進み、
また来週に続きます。

6154.jpg
続きを読む
posted by 奈良交響楽団 at 23:27| 日記