皆様、こんにちは。
この週末は、とても暖かかったですね。
本当にお水取りは春を呼びます。
この日は、弦、木管、金管打楽器の3つに分かれて
この週末は、とても暖かかったですね。
本当にお水取りは春を呼びます。
この日は、弦、木管、金管打楽器の3つに分かれて
セクション練習をしました。
弦楽器は、文化会館で、友永先生にドボルザークの英雄の歌を見て頂きました。
基本に忠実に、
刻みでもちゃんとハーモニーになるように、
アウフタクトの音もはっきりと、
とアドバイスを頂きました。
それにしても、この曲のヴィオラは激ムズですが、報われません・・・・
この写真は、プロカメラマンの団員が、広角レンズで撮影しました。
木管楽器は、中部公民館で、宮本先生にベートーヴェンの英雄を見て頂きました。
いつものように、楽譜にない部分の表現の付け方や、和音や他の楽器との絡み方を教えて頂きました。
ここはやはり、何度もこの曲を演奏された方の、視点は違います。

いつものように、楽譜にない部分の表現の付け方や、和音や他の楽器との絡み方を教えて頂きました。
ここはやはり、何度もこの曲を演奏された方の、視点は違います。

金管打楽器も中部公民館で、ベートーヴェンとドボルザークを鈴木先生に見て頂きました。
それぞれにレベルアップしたので、
来週の tutti で良い成果が出ればと思います。
【練習風景の最新記事】